院長ブログ
2020年09月08日
こんにちは中田です。
最近、寝てる時に足がつる方が増えてきています。
それは腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)と呼ばれているもので、ふくらはぎのひふく筋や神経が異常な緊張を起こし、筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になり、激しい痛みを伴う症状です。
夜中、突然つる他にも
運動中、立ち仕事の多い人
またお年寄りに多くみられます。
●原因●
日中の足の筋肉の使い過ぎ(激しい運動、長時間の歩行、水泳の後など)
水分不足、栄養不足
冷えによる血行不良
寝不足など
●予防●
高濃度の電解質を摂取(ポカリスエットなど)
1日1リットル以上の水の摂取(できればミネラルウォーター)
ぬるめの浴槽に毎日20分以上浸かる(体を温める)
偏食をしない(バランスよく食べる)
ストレッチやマッサージを行う(疲労物質をため込まない)
毎日睡眠時間を6時間以上とる(十分安息を取り、疲労回復を計る)
●つってしまった時の対処法●
ゆっくりストレッチ
↓
楽な体勢をとる(あお向けで膝を曲げる姿勢をとると楽なことが多い

当院の【ムクミン】をすれば
必ず改善します!!
この手技は肩や腰の治療で使う点圧ではなく、手のひらで包み込むように刺激を加える面圧の手技です。一度、体験したら足の軽さ・楽さに驚きます( *゚A゚)

足がつる症状以外にも、
足がむくむ、だるい、足先が冷えるなどにも効果大です。
足も細くなりますよ!!!!!
2020年09月07日

こんにちは中川接骨院の中田です!(^^)!
人の姿勢は大きく分けて3つです。
日本人に多い「スウェイバック」、背筋が真っ直ぐに見える「フラットバック」、
女性に多い「反り腰」です。
それぞれの姿勢には特徴があり、出やすい症状も異なります。
姿勢を元に戻すのは中々難しいですが、自分の姿勢を理解しそれに合わせたケアを
してあげる事で症状の緩和ができます。
中川接骨院では患者さん1人1人に合わせた
施術を提案させて頂きます。
2020年09月04日
こんにちは中田です。
最近、足首の捻挫の患者さんが増えてきてます。
足首の捻挫と聞くと「一週間くらいで治るでしょ?」という方が
多くいらっしゃいますが、
ハッキリ言います、、
あまいですっ!!
捻挫とは「関節が生理的可動許容範囲を超えた動きをし、
関節周囲の軟部組織(靭帯、腱など)を損傷することです。」
この軟部組織の損傷で三つに分けます。
・1度損傷⇒靭帯が伸びる
・2度損傷⇒靭帯の一部が切れる
・3度損傷⇒靭帯が完全に切れる
この靭帯というのは血管の量が少なく、
血液が行きにくいため筋肉よりも治りが悪いんです。
・1度損傷は約1週間
・2度損傷は約2~3週間
・3度損傷は約2ヵ月
当院では電気、アイシング、手技、テーピングまたは固定材料、
包帯固定の処置していきます。
特にテーピングはグルグルのガチガチに巻くのではなく、足首の可動域を残しながら、
痛みの出ない必要最低限の範囲で巻く事で日常生活に支障のでないようにしていきます。

2020年08月06日
夏は頭痛が出やすいて知ってますか?
しかもあの「ズキズキ」する嫌なやつです。
夏は暑さで顔と頭が暑くなってしまい、
血流が促されてしまい、血管が拡張する事で
頭や顔の神経を圧迫され「ズキズキ」という痛みが出てしまいます。

いつも飲んでいる痛み止めが効かない場合が多く、
その時は痛みが出ている部位を氷などで冷やしてあげると
一時的に楽になります。
中川接骨院では頭痛に特化した施術があり、
上記の症状以外にも様々な頭痛に対応しております。
2020年06月11日
apple watch買っちゃいました!
今、流行りのスマートウォッチで
時計以外に音楽やラジオを聞いたり、
地図、電話、LINEなど色々できて大変便利なんです!!
これからの生活がとても捗りそうです。

2020年05月28日
みなさんこんにちは中田です!
みなさんは腕のしびれや肩周りの痛みなどはありませんか?
その症状、「胸郭出口症候群」かもしれません!
胸郭出口症候群は
首の近くにある「腕神経叢」という
神経の束や
鎖骨付近にある「鎖骨下動脈・静脈」が、
筋肉や肋骨で圧迫されてしまい、
神経症状や、血行症状によって
腕に痛みやシビレ感が出てくる症状のことです。
神経と血管が通過する3つの狭い隙間で
生まれつきの骨の異常や変形、
筋肉の肥大などで圧迫され
肩こりや腕に散らばるような痛みなどが現れます。
また、若い女性に多く
ケガが原因で発症する斜角筋症候群の場合は
捻挫かどうかの鑑別が必要です。
胸郭出口症候群の検査法は以下の写真の通りです。
アドソンテスト エデンテスト ライトテスト



この検査法でどこで圧迫されてるかを検査します。
当院の治療法としては
障害されてる筋に電気を当て、
原因となっている筋を温めて
筋肉の緊張を取り、手技療法を行います。
2020年04月23日
中川接骨院のコロナ対策・予防
・スタッフ全員マスク着用
・来院された患者さんの手指消毒のお願い
・次亜塩素酸水、アルコールでのベッド・イス・ドアノブ等の
人の使用する箇所の消毒
・加湿器等を使用し院内の湿度を常に40~60%に保ち、
ウィルスを不活化しやすい環境づくり
・院内にプラズマクラスターを設置し、24時間稼働
・院内にクレベリンを設置
・30分1回窓を開けて院内の換気
来院された方にはご迷惑、ご不便をおかけしますが
ご協力をお願い致します。
2020年04月14日
中川接骨院にプラズマクラスターを
導入しました。
シャープのプラズマクラスターから発生するマイナスイオンは
室内のウィルスを
約99%も不活化させるそうです。
また加湿機能もあり常に室内の湿度を40%~60%で保つ事でウィルスの増殖を防止します。
2020年02月27日
こんにちは川合です!
今回は、怪我や痛みの予防に関する事をお伝えします。
~怪我の予防~
筋肉を傷める原因は多くあります。
緊張、使いすぎ、精神的ストレス、悪い姿勢など
日常生活での様々な場面で痛める原因があります。
なので、痛める前に、怪我をする前から予防をすることが大切です!
治療をして日頃からいい状態でいれば、怪我や痛みを未然に防ぐ事ができます!
また、治療をすることで血行を良くし、体温が上がるので
免疫力のアップに繋がるため風邪やウイルスを防ぐための予防となります!
また、当院では感染予防として手指のアルコール消毒を設置し
スタッフがこまめに消毒をしてから施術に入ります。
患者さんの顔が当たる部分にはフェイスシートを敷き、毎回取り換えてから
各ベッドにご案内するように徹底しています。

2020年01月24日
こんにちは中田です!(^^)!
一昨日から今日まで「夢わーく」で地元、青木中学校の
生徒さん2人がお手伝いに来てくれました。
毎年1年生の生徒さんが来てくれるのですが、
みんな最初は緊張しているせいかとても初々しくて
可愛いんです!!
最終日は積極的に仕事に参加してくれて
とても助かりました( *´艸`)
お手伝いしてくれた大川君、亀田君
ありがとうございました(^^♪

« Older Entries
Newer Entries »